それが、備瀬のフクギ並木。
きれいな古宇利島で遊んだ後に念願かなって行くことができました!

古宇利島のビーチ!きれ~い。
さて、備瀬のフクギ並木とは。。。美ら海水族館のすぐ北にあるこちら。
台風の多い沖縄では、フクギは古くから防風林として用いられ、特に海の近くにある村落の家の
周辺に多く植えられていたそうです。
そしてそれが残っているところは今ではほとんどないそうで。
こちらは唯一その風情を垣間見られるところ。

こんな看板がありました^^。
古宇利島を出た直後、大雨になってしまい、もう車降りられないかな~と危ぶまれましたが、
備瀬地区に到着した途端、雨があがってとてもラッキーな時間となりました。

道の奥に水牛が~。見えますか^^;??

暑いけど、お散歩に気持ちいーい木陰。まるで、キジムナーでも出てきそうな感じ!

あいまには昔ながらの沖縄の家が並びます。
おじゃましてみたいな~。民宿などもちょこちょこ見受けられました。とってもよさそう!

シーサーもいましたよ。

3キロほどの、楽しいお散歩でした。
行きついた先にはきれいなビーチがあったので、次回はここで泳ぎたいな!
フランスの記事がなかなか終わらないので先に沖縄のことなど・・・。
夫の仕事の都合で沖縄に行くことになったので、息子と一緒に便乗してついていきました!
ラッキーです♪
ちょうどお盆の時期だから、お店とか海とか大丈夫かな~と心配していましたが、
沖縄のお盆は旧暦なんですね。8月19日からがお盆になるそうで、そのときはお店もけっこう
閉まるし、海は入ったらだめだよ!とタクシーの運転手さんに言われましたよ。
さてさて、我々が沖縄について、最初に向かったのが、大人気の~
ジャッキーステーキハウス!

那覇に数あるレストランの中でも、一番人気だというこちら。(トリップアドバイザー調べ)
2時半くらいに到着したのですが、まだ順番待ちの人が並んでいました。
入り口はこんなです^^。

到着した時は、「やがて空席」が点灯していましたよ。

地元のおじさまおばさまの一人客もけっこう多い・・・数多くのサインなども。

テーブルにはこのようにソース類が並びます。自分で味付けです。

メニューにはだいたいサラダとスープがつくようです。
うわさの?薄味スープ^^。

私がオーダーしたのはテンダーロインステーキ150g。200g、250gもあります。

予想をこえるお肉の柔らかさ!
脂身など除いてあるのでさっぱり食べられます。これはおいしい!
塩コショウとNo1ステーキソースをかけていただきました。
気さくなお店のおばさまが、どこから来たの~?と話しかけてくれて、とても居心地のいい、
楽しいお店でした。
ステーキのほかにもいろいろな沖縄っぽいメニューがあって、またぜひ行ってみたいと思います!
そして今は家族で沖縄滞在中です!
天気予報は今一つでしたが、スコールみたいなもので、ほとんど晴れてます。
長崎より湿度が低いみたいで、過ごしやすいです^^。
昨日は古宇利島に行ってみました!
綺麗な海~。


ながーい橋を渡ります。
そのあとは備瀬のフクギ並木を散策。

楽しんでます!
素敵なカフェのことなども、また後ほど。
正式にはサルラ-ラ-カネダというようです。
このサルラには、中世から17世紀の建物が混在して残っていて、町全体が建築博物館とも
いわれる美しい町。
とてもきれいな、ちょっとおしゃれな雰囲気の町でした。
車を止めて、さっそく歩いてみます。


石畳の街並み。

グリーンのパンツの方がまるでモデルさんのよう♪

La fontaine de st Marie 聖母マリアの泉

ガチョウ広場のガチョウたち。人気です。

おもしろい建物。Hotel de Vassal 15世紀のものだそう。




La maison de la Boétie 詩人ラ・ボエシの家。ルネサンス様式だそうです。

教会の近くでみかけた印象的な彫刻。

どこを撮っても絵になります。

Lanterne des Morts 死者の角灯 静かな場所でした。

これもかなり古ーい建物。

ちらりとレオさんがうつっております^^。(なつかしい?)

そぞろ歩きが楽しい町。美しいサルラの町でした。